作業の様子(吉村隆 写真提供も)
清掃作業
なぜかこの時期にしては落ち葉の多い朝でした。
種まき
来春に備えてアグロステンマと麦の種まき
タチアオイの植え付け
ハートピア堺のクラフト準備
レモングラスのリース台作り
耕運機による作業
9月に購入しました。なかなかの働きものです。取り扱いも簡単です。しかし、安全には十分気を付けねばなりません。
レモングラスの株分け
作業の様子(吉村隆 写真提供も)
清掃作業
なぜかこの時期にしては落ち葉の多い朝でした。
種まき
来春に備えてアグロステンマと麦の種まき
タチアオイの植え付け
ハートピア堺のクラフト準備
レモングラスのリース台作り
耕運機による作業
9月に購入しました。なかなかの働きものです。取り扱いも簡単です。しかし、安全には十分気を付けねばなりません。
レモングラスの株分け
体育の日のころから秋らしくカラッと晴れ、ひんやりとした空気になり、風が気持ち良い季節になりました。やっと秋が来たという感じです。しかし、少しすると夏がまたぶり返してきました。季節は本当に行っては戻り、行っては戻りしながら、確実に変わっていっています。
花壇ではススキ、萩、チェリーセージ、アメジストセージ、マリーゴールド、タカノツメ、圃場ではコスモス、コキア、メランポジウムが咲いています。
作業の方は、来春に向けて花苗のポット上げ、花壇ではナノハナ、球根、タチアオイの植え付け、圃場ではアグロステンマ、麦の種まきと忙しい時期です。また、11月のハートピア堺文化祭に向けてのクラフト材料の準備も着実に進めています。
このような忙しい中でも、はないずみに庭に咲く花たちを愛で、空の雲の様子にも目をやり、季節の移ろいを楽しんでいます。(吉村隆 写真提供も)
斑入りの葉がカラフルで美しいコリウス(シソ科)
千日紅(ヒユ科)とウラナミシジミ
チェリーセージとアメジストセージ(どちらもシソ科)
キバナコスモス(キク科)と千日紅(ヒユ科)
きれいに色づいてきたコキア(ヒユ科)
青空に映えるコスモス(キク科)
大泉緑地の秋の空
10月15日は最高の秋晴れの一日でした。大泉緑地の講習会室に行く途中の地面にも、落ち葉が重なり木の実も落ちています。思わず深呼吸してみたくなりました。
講演1は「人と植物のきずな」という演題で、寺田孝重さんにお話ししていただきました。植物がどのような役割を果たしているか、また、花の記憶も癒しに大きな効果があるということでした。「思い出の花」とは、日本人の記憶の原点となる植物がおそらくDNAのどこかにあるということですが、それはご自身が父親を介護された時の反応がベースになっているというお話でした。ジニア、ホウセンカ、ハナタデ、シオンなど、ご自宅のお庭の花をスライドで紹介していただきましたが、改良により以前の姿とは少し違ってきていて、それが父親の持っている花の記憶と違っていたために、ストレスの一端にもなっていたそうです。
講演2は「社会福祉施設での園芸活動の取り組み」で、野崎浩司さんにお話ししていただきました。まず平成24年の障がい者自立支援法改正に伴い、社会福祉施設がどのように変わったのか、勤務されていた救護施設の紹介、またその中で「内部障がい者」とはどのような方なのかをわかりやすく説明いただきました。そして、内部障がい者の方々との園芸活動をスライドを交えながらお話しいただきました。利点は外で作業することにより気分転換や呼吸器系の活性にもなる、マイペースでできる、動くことで便秘の改善になる等、園芸活動がさまざまな支援につながるそうです。
お昼休みは受講生の皆さんも講座室から出て、外でお弁当を開げておられました。インフォメーションの後、実習場へ移動しました。
園芸実習は2班に分かれて作業しました。
(1)ポット上げ
先月に種まきしたビオラ、キンギョウソウなど、たくさんの植物のポット上げをしました。スタッフから説明を受けた後、皆さん慣れてきたのか手際よく作業されておられました。
(2)球根の植え付け
最初にスタッフからチューリップの球根の色や、高さ、植えつけ方の説明やポイントの話がありました。事前に吸水処理が行われたラナンキュラスも植えつけますが、球根を急激に吸水させると腐敗しやすいことや、催芽処理と呼ばれる発芽を促す作業の説明がありました。これらをふまえて皆さんで話し合い、デザインを考えながら植え付けていただきました。これからの春の芽出しが待ち遠しいですね。(大川内美恵子 写真提供も)
寺田孝重さん「人と植物のきずな」思い出の花とは。
野崎浩司さん 「社会福祉施設での園芸活動の取り組み」
実習場:準備をするスタッフ
スタッフから説明を受けてスタート。
ラベルに記入。
先に穴をあけておきます。
そっとすくい上げるのも慣れてきたようです。
たくさんできました!
スタッフの吉村さんが球根の植えつけ方などを説明。
植えつけ場所。
みんなで相談。
仮置きしてみます。
深さはこのくらいかしら?
楽しそうですね。
秋晴れの良いお天気です。
最後は水やりですね。
途中のティータイムも話が弾みました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |